コロナ禍で、飲食店や塾などで飛沫感染防止のパーテーションがよく見受けられるようになりました。
・パーテーションは必要だと思うけど、複数の数が必要になるとコストがかかる・・・
・カンタンにDIYで作りたいけど、手間がかかるのではないか・・・
この記事では、100均グッズでローコストで作れるパーテーションを紹介します。
そして、工夫アレンジすることで塾やオフィスでも、快適に使えるパーテーションの作り方も紹介します。
体温計と消毒器が一体型になったディスペンサーの記事はこちら↓
100均グッズで作れる!飛沫感染防止のパーテーション
飛沫感染防止のパーテーションをネットで検索すると材質がアクリル板だと作りもあって3000円台、5000円台と高額な商品が多いです。
飛沫感染の対策はしっかりとしたパーテーションを用意したいものの、できれば金額は少なく済ませたいと思われる方は多いのではないでしょうか。
そこで、飛沫感染防止のパーテーションを100均グッズで作ってみたいと思います。
ですが、そもそも、100均には飛沫感染防止の専用パーテーションは売ってはいません。
代用できるものとして、収納ラックシリーズがおすすめです。

この商品はダイソーの組み立てラックシリーズ。
組み立てラックは、収納用で組み合わせが自由。
それをパーテーション用として使います。
100均の組み立てラックで作った飛沫感染対策のパーテーションがこちら↓

L字のような個室を作るための費用は300円(税別)!(パネル2個、ジョイント1個)
両面テープで固定すればバッチリ!
そのほかの100均ストアでも似たような商品があります。(↓キャン☆ドゥ)

作り方はシンプルで、組み立てるだけです。
手間がかかるとすれば、パーテーションを動かないように両面テープで固定するぐらいです。
工夫アレンジすると、塾やオフィスでも使える!
100均グッズを組み合わせて作った飛沫感染防止のパーテーション

収納ラックで飛沫感染対策のパーテーションを作ると、パネルが半透明…
また、下の部分にスペースがないので使い勝手が悪い…
そこで、透明なパネルを作りつつ、下の部分にスペースを作ってみました。
この透明なパネルかつ、下の部分にスペースのあるパーテーションも、100均のグッズを組み合わせることでカンタンに作れます!
収納ラックに加えて、組み合わせる100均グッズはこちら↓

硬質カードケース、B4サイズです。
売り場として見かけるのは、文具コーナーです。

工夫アレンジした飛沫感染防止のパーテーションの作り方
作り方は、超カンタンです。
収納ラックのパネルの部分を外します。
骨組みに硬質ガードケースをかぶせるだけです。
半透明だったパネルが透明になるので、圧迫した感じも減るので使いやすくなると思います。

例えば、塾の場合、テストやプリントを渡したいときに、パネルの下にスペースが開いているので、横からプリントなどを滑りこませて、配布することができます。

硬質カードケースB4サイズをかぶせると、下の部分に開いているスペースは約10センチ。
飛沫感染防止ができ、なおかつ、プリントなど出し入れができて、オフィスでも使い勝手がよくなると思います。
まとめ
この記事では、100均のグッズでカンタン&ローコストで飛沫感染防止のパーテーションの紹介と、さらに100均で売っているグッズを組み合わせることで、塾やオフィスなどで使いやすくなるパーテーションの作り方をご紹介いたしました。

この記事を書くときに参考にさせていただいのが、立ち食い蕎麦のパーテーションでした。
飲食店によってはテーブルのスペースも限られていることもあって、様々な工夫をされておられました。
新しい生活様式の中で、飛沫感染防止をしっかりと講じていくことは大切なことだと思います。
そして、できればコストは安くを抑え、かつ使い勝手のあるパーテーションがあればと思い、記事を書いてみました、
お役立ていただければ幸いです。
コメント