この記事ではリビング学習のススメとデメリット「勉強をするには手元が暗い」の解決策「失敗しない卓上スタンド選び」についての後述です。
リビング学習に適した卓上スタンドは「明るさ」が大切!

リビング学習を検討するためには、「明るさ」について学習環境を整える必要があります。
詳しくは、前回の記事をお読みいただければと思うのですが、以前に購入した卓上スタンドは照度不足のため、失敗したと感じています。
住宅の照度基準によれば、勉強に必要な明るさは500~1000ルクス
*「 ルクス」とは照らされた場所や面の明るさを表す単位(lx)

一般的な住宅でのリビングは、基本的には家族の団らんの場で、余程の教育熱心な考えをお持ちでない限り、学習環境にふさわしい設計やデザインはされていないもの。
どうしても、リビングの照明器具だけでは照度が足りない場合があります。
我が家のリビングの照明器具だけでは、テーブルに当たる照度は300lx台です。
この暗さを解決するため、卓上スタンドを購入しました。
しかし、購入した卓上スタンドでは、明るさが不十分で500lxも満たしていませんでした。
リビング学習に適した卓上スタンドを購入するときには、照度が明るいものを優先にして購入すべきだったと思います。
購入したツインバード 充電式リビング学習LEDライト の使用感は!?
そこで、新たに購入した卓上スタンドは、ツインバードの充電式リビング学習LEDライトです。
商品スペック
基本的な商品スペックです。
寸法 | 約 75 × 90 × 290 mm( 本体のみ ) |
重さ | 約 420 g |
スイッチ | 3 段階:強( 100% )、中( 50% )、弱( 10% )、切 |
照度 | 強:直下 1000 lx 以上 4隅 500 lx 以上 中:直下 500 lx 以上 4隅 200 lx 以上 弱:直下 10 lx 以上 |
連続点灯 | 強:約 1.5 時間 中:約 3 時間 弱:約 10 時間 |
充電時間 | 約 10 時間 |
使用電池 | ニカド電池(内蔵) |
優先にしたい照度は、「強」で 直下 1000 lx 以上 4隅 500 lx 以上 とありますので照度としては問題がないと思います。
実際に使用~明るさ問題は解決!~

実際に、照度計で測ってみたところ、スタンドの直下では1085lx を計測しました。
スタンド直下での計測あれば、商品スペックの通り、1000lx台はありました。
ちなみにですが、スタンドの置き方は、写真にあるように隅ではなく、正面(真ん中)に置くのが一番照度が採れます。

卓上スタンドを正面に置くと光を直接見たり、当たったりして「まぶしいのでは?」と思うかもしれません。
照明の映写角度は斜めになっているため、前方にスタンドがあったとしても、正面手前えはまぶしくならないように設計されています。

スタンドの位置を変えて、照度計を端に置きましたが、それでも照度計は713lx。
商品スペックでは、4隅で500lx以上とありましたので、それ以上の明るさでした。
写真を撮った時間帯は日中で一番採光されるときではありますが、十分な明るさを確保できていると思います。
デメリットは!?
ツインバード充電式リビング学習LEDライトの明るさは申し分がないのですが、デメリットも当然ながらあります。
2つあります。
1つ目は、充電時間が10時間もかかるところ。(※充電しながら点灯可)
2つ目は、連続点灯時間「強」で約1.5時間と短いところ。
使用したときは1時間ちょっとで切れます。
学習系の習いごとの宿題をこなす場合には、コードをつないで点灯することも必要かもしれません。
まとめ
リビング学習は、勉強面での親子のコミュニケーションが図れますので、自宅学習のスタイルとしては最適ではないでしょうか。
特に、学習系の習い事を始めた幼児、小学生のうちは学習習慣を付けるためにはリビング学習がおススメです。
リビング学習でもデメリットがあります。
リビング学習でのデメリットは「消しゴムの消しカス対策」と「手元が暗い」の2つが主流です。
長女は、ずっとリビング学習ですが、明るさの学習環境にまで気にし始めたのはつい最近です。
暗い環境の中で、学習をさせたこともあったためか、視力を落としてしまいました。
もっと早いうちに明るい環境を作ってあげるべきだった思います。
ツインバードの卓上スタンドはデメリットもありますが、照度として十分ありますので、新しく機能のよいものが出るまではしばらくの間、使用を続けたいと思います。
コメント